お守り・おみくじ

お札のまつり方

御扉が三つの神棚

御扉が一つの神棚

御扉が三つの神棚は、中央に神宮大麻(伊勢の神宮のお神札・天照大御神様のお神札)を、向かって右に地元の氏神さま、左に崇敬している神社のお神札をおまつりします。その他に、旅先などで神社にお参りをされた際に受けたお神札は、左におまつりした崇敬神社のお神札の奥に重ねておまつりするとよいでしょう。

御扉が一つの神棚は、神宮大麻を一番手前に、その奥に氏神さま、次に崇敬する神社のお神札を重ねておまつりします。

お神札には日々の暮らしに感謝を込めて手を合わせ、無事と幸せを祈りましょう。

お供えの一例

お米・塩・水を供える例

お米・お酒・塩・水を供える例

榊などの常緑樹・米・塩・水・お神酒などをお供えします。これらは、準備できる範囲でかまいません。
季節の初物やお土産をいただいたら、ご神前にお供えしてからいただきましょう。

田村神社のお守り・おみくじについて

田村神社のお守りは、約100種類。交通安全から安産まで、多種多様に取り扱っております。
人気の授与品や定番品、遊び心たっぷりの田村神社オリジナルおみくじなど、一部ですがこちらに紹介いたします。

また、1月15日には「御火焚き祭」を斎行しておりますので、古いお守りは田村神社へ持参ください。

おみくじはこちら

人気のお守り

袋守

田村神社で昔から授与しているお守りです。災いが起こらず健やかに過ごせるよう祈願しております。

身体健康御守

病気にかからないよう、また思わぬ災いに遭うことが無いよう祈願されています。身体の健康のお守りです。

交通安全御守

事故等に遭わないよう祈願されたお守りです。

交通安全御守

吸盤付きのお守り。ステンドグラスのように、光を透かして輝きます。

幸福守

四つ葉のクローバーのデザインです。

こどもおまもり

お子さまの身体健康を祈願したお守りです。

勝守

スポーツや武道など、勝負事に勝てるよう祈願されたお守りです。

ペット御守

飼い主用とペット用二体セットになっています。片方はペットのリードに付け、もう片方は飼い主が根付としてお持ちください。

縁結び御守

苺と桃をかたどったお守りです。果実の中には男女の人形がデザインされています。

合格御守

学業の神たる菅原道真公が祀られた「一宮天満宮」のお守り。

心守

ご自身と周りの方々の心の平穏を祈るお守り。

魔除ブレスレット

災より身を守る腕輪。古来より魔を退けると云われる猫目石を使用しています。黒・青・ピンク色の三種類ございます。

開運厄除腕輪御守

開運厄除の腕輪。水晶珠にそれぞれ、アメジスト、ヒスイ、トラメ、メノウがあしらわれています。

一宮稲荷社のコンちゃん

一宮稲荷社にお祀りされている宇迦之御魂神。お稲荷さんのご神使がこちら狐のコンちゃん。愛らしい姿をかたどった開運円満のお守り。

定番のお守り

病気平癒御守

医学の神ともいわれる少名毘古那神が祀られる末社「そばくら社」のお守り。

子授け御守

子供が授かるよう祈願されたお守りです。

安産御守

医学の祖神である少名毘古那神が祀られている素婆倶羅社のお守りです。

仕事御守

就労の成就や仕事運上昇を願う方の為のお守りです。

龍神守

田村大神が龍神として顕現された故事より作られた開運招福のお守りです。

龍神守

アクリル板を使った透明な仕様で極光に輝く龍神がデザインされています。

金運守

金運のお守りです。

八方除守

四方八方あらゆる災難を取り除くよう祈願されたお守り。

導御守

道しるべとなり、何事も良い方向へ導いてくれるよう祈願された猿田彦大神のお守り。

おみくじ

こどもおみくじ

お子さま向けに分かりやすく書かれています。

恋みくじ

恋愛運について書かれています。
星座・血液型・年齢・干支などの占い解説付きです。

その他

清め塩

玄関や店舗先に固め塩を置いていただくか、お清めしたい物にふってご使用ください。

清め砂

お清めしたい土地・場所に撒いてご使用ください。

金龍に小判奉納

小判奉納

田村神社のご祭神は龍として現世で顕現なされたと伝えられています。
龍は昔から水を司るとされますが、他にも様々な形で御信仰が厚い生き物です。龍神様に小判をご奉納いただくことで財運招聘、商売隆昌、厄難消滅、昇運招福等のご利益をお受けください。