田村神社では、道の神である猿田彦大神を祭神として祀り、交通安全の神徳篤い神社として知られています。ご祈祷は「交通安全祈願」をはじめ「安産祈願」など、毎日午前9時から午後5時まで随時ご奉仕いたしております。
予約は必要ございませんので、ご都合に合わせてお気軽にお越しください。
御初穂料 | 個人でのお祓いの場合(予約不要) 8,000円 企業等の諸団体の場合(要予約) 20,000円~ |
---|---|
時間 | 年中無休 9時~17時まで |
場所 | 田村神社授与所にて受付 |
※祈祷終了後、それぞれの祈祷に応じたお守り、お札、おさがりなどをさしあげます。
※一部期間中(祭事奉仕日等)につきましては、祈祷受付中止しております。詳細はトップページよりご確認ください。
人混みが心配な方やお時間の無い方は預かり祈祷をお申し込みください。
お申込みいただきますとご昇殿せずに神様の御守護をお受けいただけます。
ご事情により、ご参拝が困難な方のために、インターネットによるお申込みを承っております。
神社にお越しいただき行う祈祷のご予約フォームではございませんのでご注意願います。
自動車のほか、飛行機など様々な交通手段での移動の際に、災厄にあわないよう祈祷いたします。
出張が多い方や、ご旅行前にもぜひお越しください。
子授けや安産、お子様の健やかな成長をお祈りします。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
|
|
|
|
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|
|
|
|
1月 | 2月 |
---|---|
|
|
3月 | 4月 |
|
|
5月 | 6月 |
|
|
7月 | 8月 |
|
|
9月 | 10月 |
|
|
11月 | 12月 |
|
|
神社にお参りして子供の健やかなる成長を祈ります。(男児:三歳・五歳、女児:三歳・七歳)
子供の成長にともない数え年で男女三歳を「髪置」と言い、この年から頭髪を男は男らしく、女は女らしく整髪します。
ついで、 男児五歳を「袴着」と言い、 初めて袴を着けるとなっており 男子の正装を着ける意味があります。
さらに女児七歳を「帯解または紐落」と言い、着物につけた紐を取り、初めて縫帯を締め女子の正装を着ける意味があります。
[写真、衣装、美容はこちらへ]
Photo studio Shirobaco/シロバコ
〒761-8084 香川県高松市一宮町286 田村神社会館1F
TEL 087-802-5291
電話受付時間 9:30~18:00(営業時間 9:00~18:00)
定休日 毎週火・水曜日 URL https://shirobaco0925.com/
人間には、肉体的、精神的なバイオリズムがあると言われています。
厄年は運気のバイオリズムの谷間にあたり、人生の転機と言われる節目の年に当たります。
それに伴い様々な病気や怪我、災難が起こりやすいので充分に注意するようにとの先人の教訓です。
男性 | ||
---|---|---|
平成14年生(2002) | 24歳 | 前厄 |
平成13年生(2001) | 25歳 | 本厄 |
平成12年生(2000) | 26歳 | 後厄 |
昭和60年生(1985) | 41歳 | 前厄 |
昭和59年生(1984) | 42歳 | 本厄 |
昭和58年生(1983) | 43歳 | 後厄 |
昭和41年生(1966) | 60歳 | 前厄 |
昭和40年生(1965) | 61歳 | 本厄 |
昭和39年生(1964) | 62歳 | 後厄 |
女性 | ||
---|---|---|
平成20年生(2008) | 18歳 | 前厄 |
平成19年生(2007) | 19歳 | 本厄 |
平成18年生(2006) | 20歳 | 後厄 |
平成6年生(1994) | 32歳 | 前厄 |
平成5年生(1993) | 33歳 | 本厄 |
平成4年生(1992) | 34歳 | 後厄 |
平成2年生(1990) | 36歳 | 前厄 |
昭和64年生(平成元年/1989) | 37歳 | 本厄 |
昭和63年生(1988) | 38歳 | 後厄 |
※女性の60,61,62歳の方も、男性の厄年に準じます。
自分の生まれた年の干支が一巡して元の干支に戻る年であり、転機を迎える最初の厄年として、男女共にご神前に参拝し、ご神徳と知恵を授かる人生儀礼です。
祭典日は12月23日、当日はお志のお納めです。受付時間は9:00~12:00お祓いをしてお預かりします。
12月23日当該受付時間以外に収める場合は、お初穂料5000円、9:00~17:00の間承っております。
※神社でお預かりできないもの
・ぬいぐるみ
・ガラスケース(一体型も含む)
・鎧、兜
・人形付属品(お道具、お飾り)
・はく製
・おもちゃ
・不燃物(陶器、プラスチック、ビニール、金属、電池)